育児

JOYの0歳児との楽しい時間【これをやっておこう】

保育園の0歳児さんは大体、生後3か月くらいからのお預かり。自分の孫が生まれて○○年ぶりに新生児と生活しました(期間限定でしたが…)

うわー!とっても、小さい。赤ちゃんを扱いなれているはずの私もちょっとドキドキ。

ましてや初めて子育てに挑戦する新ママたちのドキドキは大変なものだろうと思います。

そこで、保育士とママとババの3つの立場から0歳児さんについて考えてみました。

初めての育児に頑張っているママたちに少しでも役に立ちますように…。

JOYの思った、やっておきたいこと…

保育士としてのおススメ

生まれたばかりの赤ちゃんも、ママの声や匂いはわかっているのでたくさん話しましょう♪

これは、ママにとっても大切なことなんですよ。話していると、赤ちゃんの反応が細かなことでもしっかりと伝わるから…。

  • おはよう。
  • おなかすいた?
  • おむつかえるよ。
  • 眠たいの?
  • 起きたのね。
  • 抱っこしようね。
  • 今日は雨が降ってるよ。などなど…

ひとりごと?って言われるくらいがちょうどいいです。

育児日記はお守り(ママとしての経験から)

本屋さんに行けば、めっちゃ可愛い表紙の専用日記がありますが、私は普通のノートにボールペンで子どもの1日の様子を走り書きしていました。

〇月〇日晴れ 何時起き。機嫌良い。離乳食の内容とか?あそびの内容とか?子どもの育ちに関することをだらだらと書きました。

しかも、毎日ではなくとびとびです。それでも、どうにか、3歳くらいまで書いています。書く時間も決めていなくて、空き時間を使って書いていました。

「あのね。保険と思って育児日記を3年書く。もし、子どもが迷ったり悩んだりしたときは、その日記を渡す。自分がどれだけ愛されているかわかるから。」

これは、保育士の先輩から教えてもらったことです。

娘が社会人になってしばらくして渡しましたが、「感動してしまった。」と言ってました。ボロボロになった古いノートですが彼女にとっては宝物だそうです。

赤ちゃんの時に「やってよかった」と思うことの一つです。…出来ればもうちょっと綺麗に書いておけばよかったなぁ…。

ばぁばになって思うこと

子育ての主役は親だということをとても感じました。

保育士や先輩のママとしての経験から「口出ししたい」と思うことが…。でも、ママが自分の子どものことを一番わかっているんですよね。

育児って時代とともにドンドン変わっていきます。でも、変わらないものもあります。

ママたちへ…。あなたが赤ちゃんを可愛いと思って一生懸命に育てているように、あなたのママもあなたを可愛いと思って一生懸命に育ててきたということを心の片隅に覚えておいてもらえたら嬉しいです。

お部屋の探検は楽しい

保育園ではハイハイが盛んになってくると赤ちゃんの手の届く範囲のロッカー内のものは移動させます。

また、ロッカーが下の段に合ってどうしても移動できないお子さんのママには早めにお詫びをしておきます。「ごめんなさい。」

何といっても、赤ちゃんの探索活動が始まったらロッカーの物という物はポイポイのポイポイと出されてしまいます。

1日に何度、ロッカーの整理をしたらいいのだろう?というくらいです。

保育園はまだいいんですよ。でも、お家だとそうはいかないこともあります。

私のママとしての体験ですが…。私は怪獣の形のロンパースを娘に好んで一時期着せていました。理由は見た目、そのままだから。

結構、きれい好き?な私は、娘が引き出しから次々とモノを出したら、きれいに片づけて、また、出して。の繰り返し。

保育士としての知識や経験はありましたが、うちの子がこれほどするとは。

最後は私が根負けして、危ないものを入れないようにとか、出されてもそのまま入れておけばいいものを入れておくとかしました。

テッシュペーパーやトイレットペーパーは好きなだけ出させて、出したものは袋に入れてそこから出して使えばもったいなくないと考えを変えました。

好きなだけ遊べば、よく食べるし良く寝る。

人見知りが始まった

見慣れない人や物に対して警戒これが、人見知りなんです。私は0歳児クラスの担当でない時も0歳児クラスにはちょいちょいお邪魔します。

赤ちゃんのクラスは時間の流れが違うというか…ゆったりしていて癒しの空間なんです。

でも、人見知りが始まると顔をのぞかせると「びゃ~」と泣かれます。

泣かれないためには、とにかく会って大丈夫だと、赤ちゃんに認めてもらうしかない。

感受性が強い子だと、ママと担当保育士以外はダメな場合もありますから、泣かれない距離や時間を保っていきます。

あまりにも他の人の顔を見て泣くと、ママも気を使うでしょうけど「うちの子って違いが判る赤ちゃんなんだわ。」と思っていて問題ないと思います。

反対に人見知りをしないお子さんもいます。その時は「うちの子って度胸があるんだわ。」と、思ってください。

赤ちゃんもちゃんとわかってるよ

先ほどちょっと言いましたが、私が口出ししたくてウズウズしたことの一つが授乳しながらのスマホです。

スマホは扱っていいんですが、授乳の時は授乳に専念してほしいなぁ。

何度か言っても、つい癖でスマホ片手に授乳していたうちの娘、授乳中に赤ちゃんにかぷっと噛まれるようになりました。

生後1か月で歯はないとはいえ、噛まれれば痛い。

で、娘がよくよく考えてみたら、授乳の時にスマホを持っていたら噛まれることに気が付いたんだそうです。

「偶然かもしれないけど、ちゃんと目を見て授乳しているときには噛まれない気がする…。」そう言っていました。

私は偶然じゃないと思いますけど…赤ちゃんもちゃんとわかってるんだもん。

黄昏泣きについてJOYからエール

もう、これはママはめちゃくちゃツライと思います。

黄昏泣きは赤ちゃんがおなかが張るとか、昼間に刺激を受けてしまって興奮しているとか、原因がはっきりせずに長い時間泣き続けるので、本当にママがまいってしまいます。

私も経験があるんです。全く、何もできずに泣いている我が子を抱いて途方にくれました。

しかも、授乳してオムツを替えてゲップもさせても泣くからこっちが泣きたい。

抱っこでユラユラしても縦抱っこでトントンしても泣き止まない時はちょっと『お風呂』に入れてみませんか?

これね、意外なことに結構泣き止むんです。もともと、赤ちゃんってお風呂が好きなんですけど気分が変わることとお風呂で力が抜けるからですかね。

ゴミは、くわ~せん

めちゃくちゃ方言丸出しですみません。熊本弁です。

これは直訳すると「家が散らかっていてもゴミは自分たちを取って食べたりしないから大丈夫」ということ。

つまり、「赤ちゃんに時間を取られて、家事ができなくても何ということはないから気にするな。」という意味なんです。

今は亡き祖母がそう言って、私に笑ってくれました。この言葉で気負いがとれました。

赤ちゃんが生まれてしばらくは自分に甘く行きましょう。

楽しいことも増えたけど思うようにならないことも増えたと思います。今日一日、掃除や洗濯ができなくても大したことはないんです。

だいじょうぶ。だいじょうぶ。

おまけ

赤ちゃんが寝る時は『仰向け』がセオリー。

でも、ママが側にいる時に少しだけ『うつ伏せ』にしてゆっくりさせてみましょう。(お布団等で顔が埋まらないように注意をしてくださいね)

まだ、首の座っていない赤ちゃんも自分で首を持ち上げて方向をかえます。

長い時間はいりませんが、毎日少しだけうつ伏せをしていると首の座りが早いですよ。

首の座りが早いと抱っこが楽になるのでママがちょっとだけ楽になります。

では、赤ちゃんとの素敵な毎日を応援しています。