北九州市山田にある『山田緑地』
自家用車で行くなら、小倉北区木町の交差点を蒲生方面にまっすぐに進みます。西鉄バスなら土曜日・日曜日は「山田緑地行き」が出ています。平日は「愛の家」行で蒲生入り口下車になります。
休園日は毎週火曜日と年末年始です。入園料は無料ですが駐車料金が300円必要です。
ここは、事情があって約半世紀にわたって一般の利用が制限されてきたために、市街地に近いのに豊かな自然が保たれてきました。
『30世紀の森づくり』がテーマの山田緑地に遊びに行ってみませんか?

山田緑地ってこんなところです
- 自然環境を守るために中にゴミ箱がありません。
- 4つのエリアがあってそれぞれに特徴があります。
- 日本最大級のログハウスがありますから、突然の雨でも大丈夫です。
- 自然観察系イベントは目からうろこの面白さです。
- 四季を通じて森の中から鳥のさえずりがきこえます。
- 街中から近いのに空気がおいしいです。
芝生広場&せせらぎ
駐車場から山田緑地に入ってすぐに広い広い芝生広場と大きなログハウス『森の家』があります。
芝生広場は木陰もあって休憩も取りやすいですし、地面が平らで続いているから走り回るには最適です。
山田緑地の中で小さいお子さんがあそぶのはここが一番良いと思います。
その、芝生広場の中にある『せせらぎ』は人工の水遊び場です。夏にはたくさんの子どもたちが歓声を上げてあそんでいます。
『せせらぎ』は、浅いですし、水の流れもゆっくりです。小さなお子さんにはうってつけです。
しかも、かなり広いです。
エコプレイパーク
芝生広場から山の方へ向かって道が伸びています。ここは、家族でちょっとハイキングが楽しみたい方向きです。
私がゆっくり登って行ってちょうどいいくらいなので、4,5歳になると大丈夫かな?
所要時間40分と案内ではなっていますが、お子さんが小さいともう少し時間がかかると思います。
全長1キロメートルですが、階段や坂道が多いので残念ながらベビーカーや車いすの方には向いていません。
ベビーカーや車いすの方は次で紹介する『ゆったりお散歩エリア』がおススメです。
家族で、皿倉山や英彦山の山歩きを予定していらっしゃる方は、その前にここでウオーミングアップしてみるといいです。
登ってしまうと展望デッキがあるので、一番上まで登ってみてください。
そこから北九州の街が一望できます。とっても、素敵ですよ。
ゆっくりお散歩しましょう
山田緑地内にあるベビーカーや車いすで行ける季節の生き物を感じながら散歩ができる『ゆったりお散歩エリア』
ここはほとんどがバリアフリーなので無理がありません。
しかも、運が良ければ野生のタヌキやテン、ウサギやアナグマに会えます。でも、一瞬なのでタヌキかウサギか私はわかりませんでした。残念。
薬草広場でカエルの卵を見ました
園内に自生する薬草や広場内にある水辺にカエルやカスミサンショウウオの産卵場がある『薬草広場』
私はここの水辺で、りっぱなカエルの卵たちを初めて見ました。
ビックリしましたが、自然の素晴らしさを垣間見ることができて感動しました。
今、カエルの卵を近くで見られるところはあまりないのではないでしょうか?
樹木園で森林浴
うっそうと木々が生えているのに、道はしっかりと整備されているので安心して森林浴できます。
ここでは、山田緑地内に自生する樹木が紹介されていてそのほとんどが見れます。自生しているというのがすごくないですか?
湿性生態園
人工の池があって周りの木のデッキから、池の中をのぞいて水辺の生き物が見られるようになっています。
デッキから覗き込んで観察できるようになっているので柵はありません。
小学生以上に向いている場所です。
小さなお子さんはママがよく注意してあげてくださいね。
森のゲートをくぐったら本格的な山道です
森のゲートにあるお手洗いがこれ以降のコースでは最後の場所になります。
ゲートの先へ行く前にお手洗いに行っておくことをおすすめします。
山道を登ってみたいけれど心配な方は山田緑地自然ガイドさんに相談してみるのはいかかでしょうか?
- 園内動植物ガイド…一緒に園内を散策しながら動植物を紹介してもらえる。
- 環境学習プログラム体験・ネイチャーゲーム…クイズやアクティビティなどをとして生態系や環境問題をテーマに学習プログラムを体験する。
これらは利用したい2週間前までに電話で申し込んで内容を相談する必要があります。(有料です)
自然観察路
①トンボの池往復コース(所要時間おおよそ90分)
山田緑地の一番奥にあるコース。季節の野鳥(エナガ、オオルリ、モズ、ルリビタキなど)に会えます。4つあるコースの中でも道が一番平坦なので初心者でも大丈夫だと思います。
近くに『アゲハの谷』もあるので季節によってはアゲハ蝶がたくさん見られますよ。
②ドングリ峠周回山歩きコース(所要時間おおよそ90分)
マテバシイやクヌギなどのドングリの木がたくさんあるコース。
ドングリなので秋が最もおススメなんですが、とにかくドングリがたくさん落ちているので拾っていたら先に進めなくなるほどです。
90分と案内ではいわれていますが、ドングリを拾いながらゆっくりだったので、私は倍くらいの時間がかかりました。
③ヤマモモ峠周辺山歩きコース(所要時間おおよそ40分)
大きなヤマモモの木が目印になるコース。
『サンショウウオの谷』に途中よって、サンショウウオに会ってくるのもいいかもしれません。
④イノシシ峠周回山歩きコース(所要時間おおよそ40分)
山田緑地にはイノシシも自然と共に住んでいます。全くの野生です。
このコースではイノシシの『ぬたば』が見れて生活の一部が分かるようになっています。
※ぬたば⇒イノシシのお風呂場のこと。泥んこです。
春夏秋冬
山田緑地には四季を通じてたくさんの草花や昆虫、鳥、爬虫類、両生類、哺乳類がいます。
春、夏、秋は色とりどりの花や鳥が見られて本当に楽しいのですが、冬も真っ赤な『カラスウリ』や『ヒヨドリジョウゴ』といった実が見られて目を楽しませてくれます。
鳥も春の『エナガ』夏の『サンコウチョウ』秋の『モズ』よりも冬の『ルリビタキ』の方がその名の通りの青い瑠璃色で色がきれいです。
冬は寒い季節ですが、天気の良い小春日和には良いお散歩ができるのではないかと思います。
パルパーク
「子どもたちにたくましく生きる力を!をテーマに山田緑地の中で自然に触れながら、学び楽しみ、自由に遊べる公園を作るプロジェクトです。
薬草広場のタブノキに森のかずらで編んだ綱をかけてブランコを作ったり山田緑地の中を流れる小熊野川に森の竹で作った漁具をもって行って魚を取ったりします。
また、森を守るために切った木で薪を作り焚火をすることも…。
「とっても素敵な企画だなぁ。」と思います。
私は(年齢的に)参加できないので『パルパーク』通信を見て楽しませてもらっています。
参加は山田緑地のイベント欄を見て直接、山田緑地に電話をしてください。
小学生は是非参加してみるといいですよ。