テレビ

坂本紫穗(和菓子作家)源吉兆庵「月あかり」のお取り寄せはできる?

『和菓子作家』って聞きなれない言葉です。

9月19日放送予定の『情熱大陸』に出られる

和菓子作家・坂本紫穗さんは、お店を持たず、フリーランスで和菓子の創作を仕事にされている方です。

その作品はHPやSNSで見ることができますが、和菓子というからには食べて見たくないですか?

そこで、坂本紫穗のプロフィールとともに、お取り寄せは出来るのか?どこで買えるのか?そして、ついでに結婚はされているのかを調べて見ました。

坂本紫穗さんのプロフィールと和菓子作家になった経歴

名前…坂本紫穗(さかもとしほ)

1982年生まれの39歳(2021年9月現在)、栃木県宇都宮市出身です。

仕事は『和菓子作家』「紫をん」所属。

家族は小さい頃から妹がアレルギーを持っていたため、家にはおやつとして和菓子がおいてあったと話されていることから妹さんはいらっしゃるようですが、その他はの方については公表されていませんでした。

大学も東京の大学で社会学を学んでいたことだけはわかっています。

詳しい情報が入り次第、記事を更新しますね。


和菓子の道に進んだわけ

坂本紫穗さんは、実は大学を卒業した後、いったんIT企業に就職しています。

プランナーとして働かれていました。

しかし、夢に和菓子が出てきたことで、自分の進む道を決め28歳の時に退職

料理教室で腕を磨いたり、フードコーディネーターの勉強をしたりします。

クックパッドでも働いていたようです。

その頃にフランス料理を「ル・コルトン・ブルー」で学んでいます。

視野や経験を広げる努力をされたんですね。

和菓子は独学

そんな風に勉強熱心な方なのですが、なんと、和菓子は、ほぼ独学なのだそうです。

ちょっと、驚きました。

和菓子に関しては、ご自身の想いがしっかりとあったのでしょうね。

坂本紫穗さんの作品はお取り寄せはできる?

坂本紫穗さんの作品。ぜひ、食べてみたいですね。

そこで、どうにかして食べられないものかと調べて見ました。

坂本紫穗さんは『和菓子作家』であって『和菓子職人』ではないので、お店を持っていません。

それで、残念ながらお取り寄せは出来ないのです。

また、商品化もされていないため、坂本紫穗さんの作品を食べるためには、今まで、コラボしてきたお店で購入するしかないことが分かりました。

※2021年コラボしているお店⇒宗家 源吉兆庵カフェレストラン『K.MINAMOTO』コラボメニュー「月あかり」…東京都中央区銀座6-9-8

月あかりは水面を静かに照らす月の光がテーマ。

数量限定で予約をしていたほうが良いと思います。

月替わりで期間限定ですので、購入の際はお問合せされると良いかと思います。


坂本紫穗さんの和菓子の特徴

四季折々の和の心を表現した、とても、美しいお菓子です。

坂本紫穗さんは、自然の中で受けた、ご自身の印象を和菓子に映し出しているとのことです。

それは、日々の生活の中で出会うものだと「紫をん」で語っています。

紫をんは坂本紫穗さんの和菓子作家としてのお名前です。

また、和菓子で表現をしているのは『感謝』と『愛情』ということです。

めっちゃ、素敵ですね~。

創作であり、和菓子ではありますが、作品ですので、時期や季節が変わると同じものはありません。

ああ、ますます食べてみたいと思います。

どうしても、食べてみたい方に…

坂本紫穗さんは表参道の「CrossKitchen」で料理教室をされています。

こちらは、申し込みをされれば、普通に受講できます。

日時や参加費用などについては、坂本紫穗さんFacebookをご覧になると良いかと思います。


坂本紫穗さんは結婚している?

今までに坂本紫穗さんが受けてきた取材やご自身の「紫をん」のFacebook等には、結婚や家庭、旦那さんの記述はありませんでした。

社会福祉活動なども精力的に行われているようですから、まだ、結婚といった気持ちにはなっていないのかもしれません。

坂本紫穗さんマトメ

『和菓子作家』坂本紫穗さんはもとIT企業のプランナー。

28歳の時に夢に和菓子が出てきたのをきっかけに退職。

料理教室などで学びながら、和菓お子作家へと転身します。

和菓子で表現するのは印象。感謝と愛情を常に忘れずに創作されています。

残念ながら、お取り寄せ等は出来ませんでしたが、コラボしているお店で作品を味わうことはできます。

また、創作活動を中心にされているためか、ご結婚はまだ、されていないようです。

今後も、日本の四季和の心を活かした作品を作り続けていかれることでしょう。

更なるご活躍を期待しています。

そして、いつか、坂本紫穗さんの作品をいただいてみたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました。