育児

JOYさんのことばあそびって面白い(乳幼児の言葉)

こんにちは!JOYです(^▽^)/『ことば』って大切ですね。

『ことば』は自分の気持ちを伝え、相手の気持ちがわかるコミュニケーションツールです。

たとえ、親子であっても『ことば』を使った方が気持ちがしっかりと伝わります。

ですから、ママやパパもお子さんの『ことば』の発達はとても気になるところですね。

2歳を過ぎてから、保育園での保護者からの相談も偏食・トイレットトレーニングと並んで『ことば』が多くなります。

また、私たち保育士も子どもの成長を見守るうえで『ことば』はとても気になります。

どんなことに気を付けるの?
JOYさん
JOYさん
ポイントをお話ししますね

まずは、ことばの発達の順序を追っていきましょう。

ことばの発達の順番

  • 生まれてきて間もない赤ちゃんはクーイング「ん~」「あ~」といった声を出します。
  • 「あうあう」「おうおう」などの喃語が出るようになります。
  • 1歳のお誕生の前後に「ママ」「まんま」といった耳慣れた意味のあることばを言います。
    指差し行動があるのもこのころですね。
  • 2歳過ぎると「ワンワン、おった。」「ねんね、する。」などの2語文を話し『イヤイヤ期』に突入‼
  • 3歳では「パパ、お仕事にいったよ」といった3語文が出てきます。怒涛の『なんで?期』の到来です。
  • 4歳になれば簡単な会話ができ自己主張が始まるとともに、相手の話を聞くことができるようになります。
  • 5歳は互いの話の中から意見の違いを認めて解決しようとします。
  • 6歳になったら、時系列(昨日・今日・明日など)がわかり、自分の経験してきたことを順序立てて話すとともに人前で発表が可能です。

しかし、これはあくまでも目安です。子どもの顔や性格が違うように発語の時期も異なります。

少し前に、2歳くらいまで私たちの言っていることはしっかりとわかっているのに、ことばが出にくいお子さんがいました。

3歳になったときに、堰を切るようにお話を始めてほっとした経験があります。
ことばを貯めていたんですね(^▽^)/

発語が遅い時に気になるポイント

でも、ママやパパにとって発語はどうしても気になりますよね。
私がことばのことで相談を受けたときは、次のような様子を見ます。

  • 簡単な指示「〇〇はどれ?」「△△持って来て」が通るかどうか?
  • 「止まって」「まって」のことばが通じて、ことばの通りにできるか?
  • 名まえに反応するか?自分のことだけでなく、保育士や友だちの名まえがわかっているか?
  • 「はい」「いいえ」が身振りや手ぶりで伝えられるか?
  • 話している時に目線が合うかどうか?

これができていれば単に発語がゆっくりなタイプかな?と思います。
特に行動を制した時の反応をしっかりとみます。「まって」は身を守るためにとても大事なんですよ。
どちらにしても、安心するために専門医への相談を勧めます。

ことばの遅れる理由

ことばの遅れにはいろいろな理由があります。

お家で取り組めるものとそうでないものがあります。その中で、次の場合はママやパパと話して環境を変えていきます。

  1. ことばに触れる機会が少ない。
  2. ことばを使う必要がない環境である。

この二つは絵本を見せる機会を増やしたり様々な経験を増やしたり、子どもが自分からことばを使う必要があるように環境を整えることでことばが出てきます。

可愛いお子さんの自分で!と言った気持ちを大切にして、ママとパパはお話や行動を一呼吸まってあげることが大切ですよ

転ばぬ先の杖は時と場合によっては…です。

応答、会話…どちらも、ことばのキャッチボールです。

ことばは互いに交代で話すものです。ぜひ、楽しくお話しましょう( *´꒳`* )

このようにして、ことばをシャワーのように浴びせることで、ことばが一気にあふれてくることもあるのです。

ことばあそびをしよう

『ことば』あそびは何といってもローコスト(笑)

しかも、時間がかからず特別な場所もいりません♪

想像とスピードもいりますから、子どもとのあそびには最適です(*´∇`*)

保育園では次のようなことば遊びを楽しんでいます。

  • 赤いのなぁに?→これは、赤いものを交代で次つぎに言っていきます。色だけでなく、〇や△など形でも楽しめます❤
  • 好きなものなぁに?→たくさん、好きなものをならべましょう。好きな動物、お菓子、絵本などジャンルを決めても良いです。可愛いのなぁに?や楽しいのなぁに?も面白いですね♪︎
  • わんわん、にゃんにゃん→オノマトペです。びゅうびゅうなどいろいろな音を楽しみます。実際に声や音を聞いて当てるのも面白いですね。
  • しりとり→ことばあそびの定番。これは、ルールを先に決めましょう。例えば、最後に「ん」がついたら終わり。同じことばは2回は使えないなどです。
  • なぞなぞ→小さい子どももヒントと答えを簡単にする事で楽しめます。「〇〇ちゃんの大好きな黄色い果物なんだ?」などママとお子さん限定のなぞなぞも素敵です。
  • マジカルバナナ→これは、マジカルバナナの掛け声で次つぎに連想していくあそびです。マジカルりんごなどマジカルの後の部分を変えるとたくさん楽しめます。例…マジカルバナナ、バナナと言ったら黄色。黄色と言ったらお星さま。お星さまと言ったら光る。と、どんどん、リズムよく続けましょう。
  • 反対なぁに?→高いの反対、低い。長いの反対、短い。た、だ、し、高くないや長くないというのはブブ~!ですよ(笑)

ことばあそびって本当に楽しいですね

最近、お話が楽しめると気が付いた手作りアイテムがあります。

それは…糸電話です(*^^*)子どもってこそこそ話大好きです。

紙コップと糸と針で簡単に作れるのでぜひ一度、楽しんでみてください♪

ことばの発達にかかせないもの

これは何と言っても絵本と童謡とことばあそびです。

絵本をたくさん見て楽しみましょう。ひとくちにことばあそびの絵本といっても、それこそ星の数ほどあります。

早口言葉・反対ことば・だじゃれ・しりとり・落語…ジャンルだけでもたくさんです。
実際に保育園で私が使っている、ことばあそびの絵本を10冊ご紹介します(^^♪

  • あひるのアヒル…中川ひろたか・村上康成
  • ぶたたぬききつねねこ…馬場のぼる
  • さる・るるる…五味太郎
  • ことばのべんきょう…かこさとし
  • ぐりとぐらのしりとりうた…なかがわりえこ・やまわきゆりこ
  • へんしんトンネル…あきやまただし
  • いまはむかし さかえるかえるのものがたり…松岡享子
  • もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻…西村敏雄
  • 生麦生米生卵…長谷川義史
  • がまの油…齋藤孝

落語のじゅげむや日本文学である夏目漱石の吾輩は猫であるや清少納言の枕草子なども絵本になっています。

親しみやすいのでぜひママとパパも楽しんでくださいね。

五七五

はい、俳句です(〃艸〃)

これがまた面白いんですよ。子どもは天才ですね❤

始めは季語などの細かな俳句のお約束は横において、楽しみましょう。

リズムが良いので年長クラスくらいになると、どんどん作っていきます。

また、作ったものを書き留めておくと成長が感じられます。

少しずつ親しみのある季節のことば(雨・かえる・せみ・海・もみじ・運動会・雪など)を入れて作るようにしたら良いと思います。

暗唱

何度も絵本でことばあそびをしているうちに、子どもは空で言えるようになります。

実は暗唱は『読む・聞く・話す・書く』といった国語の力を高めるだけでなく、集中力付ける効果もあるんです。

実際に小学校へ行くと暗唱や音読をたくさんします。

小学校に上がる前でも、暗唱は年少クラス、音読は年中クラスから楽しんでいます。

ママやパパとお子さんとどっちが早く覚えるか競争して楽しむのも素敵ですね(*^^*)

また、音読は一人ででもできますが。ママやパパが聞いてあげていたほうが上手になると思います。

それは、聞かせているという緊張感とできるという達成感が同時に味わえるからです。

『ことば』はお子さんの可能性を広げていく大切なツールです。

ことばのコミュニケーションで周りと、さらに充実したものになりますように応援しています(⋈◍>◡<◍)。✧♡