テレビ

あどばるーん新山大の地味な超能力を徹底解説

超能力を使える芸人。あどばるーんの新山大(にいやまだい)さんがブレイクの様子。

2021年3月20日に放送された『レべチな人、見つけた』についで『アウトデラックス』に地味な超能力で出演。

役に立たない超能力とは?今はどんな活躍をしてるの?

そんな新山大さんの経歴や超能力を徹底解説します。

あどばるーん新山大さんのプロフィール

本名 大山新

生年月日 1981年7月28日生まれ(令和3年7月現在で39歳)

出身地 岩手県野田村

身長 181㎝(高いですね)

血液型 B型

家族構成 2007年に一般女性と結婚。二人の女の子のお父さんです。

出身高校 青森県県立八戸西高等学校

部活 野球部

コンビ名 あどばるーん(結成は2002年)

相方 小野ますのぶ(小野益伸)

現在も青森県八戸市在住。相方の小野さんも同じ青森県も出身。中学校の時からの同級生で、文化祭では二人で漫才を披露していたそうです。

お笑いの実力 なまりの強い漫才が特徴。2010年M-1 グランプリ準々決勝進出。

おもな出演番組 NHK『爆笑オンエアバトル』、テレビ東京『シブスタ』、文化放送『お笑いセールスマン』など。

出身高校が選抜に出場

出身高校であり自身が所属していた野球部が21世紀枠で今年の春の選抜高校野球大会の初出場しています。

新山大さん自身がTwitterでその喜びを語っています。

八戸西高等学校野球部の小川監督や中村コーチは新山大さんと一緒に高校時代にプレーしていた仲間というから、喜びもひとしおだったのでしょう。

満面の笑みで「生きてて良かった」とつぶやいています。

この青森県立八戸西高等学校は偏差値59と言いますから、新山大さんは勉強ができていらしたんですね。

役に立たない超能力の持ち主

その超能力とは…。

『透視』です。しかし、この能力、かなり地味。

100%の確率で紙に書いてある文字を当てることができるということなんですが…。

この力、『透視』するのに時間がかかることと、『透視』した後はかなりの疲れを伴うようです。

そんなこんなで、TVで放送するには問題点がたくさんあって、どうも難しいようなんです。

それで、本当に『透視』の能力があるのか、疑われることがあるようです。

超能力の目覚めはいつ?

小学校4年生の時に、超能力の特番をTVで見て、「これなら、自分にもできそう。」と思って、やってみたらできたというから驚きです。

でも、1文字読み取るのに1時間以上かかっちゃうらしいです。ご本人は調子が良いと20分、悪いと2時間とおっしゃっています。

ですから、当てるのに周りが待てなくて、答えがわかった時には誰もいないということもあるそうです。

疲れもかなりのもので、この、能力を使うと次の日一日は全く使い物にならないほどになるのだとか…。

その上、「どうせ信じてもらえないから」と学校のお友だちにも伝えていないシークレット能力だったようです。

素晴らしい能力には違いないですが、「本当に地味」ですね。

ご自身でも地味すぎて能力があることを忘れていたというから驚きです。

新たな超能力の開発?

新山大さんが新たな超能力について語っていました。

  • 競馬⇒パドックにいる馬を見ても、能力を使うことに1時間かかるので使っているうちに出走してしまうから無理。
  • 宝くじ⇒1枚1枚に手を当てて1時間ずつ透視しなければいけないので非現実的。
  • 病気の治癒⇒僕の能力はしょぼいので普通に看病した方がマシ。

うーん。やっぱり超能力って難しいんですね。

他にも持ってたこんな超能力

新山大さんには『透視』以外にも『予知』が限定的にできるそうです。

新幹線に乗る時に隣の席の人がどんな人なのかわかるそうです。

こちらもほぼ100%当たるそうなんですが、ホームでこれから乗る新幹線が見えないとわからないそうです。

後は、動物園で夜行性の動物を見つけることが上手いそうです。

猫やクワガタなどの小動物や人間に気を送ると、「送った気によって相手が反応をする」という能力もあるそうです。

使えるのだか使えないのだか…。全く能力がない私からはスゴイとは思うのですが…。

本業のあどばるーんの仕事

新山大さんと小野ますのぶさんコンビのあどばるーんは現在、レギュラーを4本持っています。

  • 夢はここから深夜放送
  • 土曜はDON
  • ZIP!FRIDAY
  • あどばるーんのほにゃらららじお

全てが青森県を対象にしたものなので番組名だけではピンときません。

しかし、『超能力を持った芸人』として、これからは一気に全国区となるかもしれません。

ぜひ、全国ネットの出演番組でお目にかかりたいです。

新山大さんが今後、テレビで見られる機会がどんどん増えますように応援しています。